学級経営に生きる「小さな道徳授業」をつくる /// 第2回 身近な素材に気づく【問題編】

作成者:
日本標準

連載第2回 身近な素材に気づく【問題編】
教師のチカラ編集委員 鈴木健二

1.素材は身近なところにあふれている

「小さな道徳授業」をつくるためには、素材が必要である。

その素材がなかなか見つからないという教師が多い。

なぜ見つからないのだろうか。

素材は身近なところにあふれているという意識がないからである。

意識しないものは見えない。

しかし、「小さな道徳授業」の素材が身近なところにあふれていると気づけるようになると、これまで見過ごしていた数々の素材が見えるようになってくる。

写真は、ウオーキング中に見かけた廃棄物コンテナである。

ほとんどの人は、何も気にせず通り過ぎることだろう。

私の場合は、コンテナを見た瞬間、「おっ、真っ赤なコンテナだ。こんな目立つ色のコンテナは初めて見たぞ」などと考えつつ、近づいていく。

コンテナは、「おいおいあまり近づくなよ」などと思っているかもしれないが、そんなことにはおかまいなしに迫っていく。

近づいて見ると、いろいろなステッカーが貼ってあることに気づく。

それらを一つ一つ見ていくと、なかなかおもしろいことが書いてある。

 

2.素材をゲットする

ここで大切なのは、おもしろいな、と思ったらとりあえず写真を撮るということである(実物を手に入れることが可能であれば入手しておく)。

「あとで」とか「そのうち」とか考えていると、チャンスを逃す。このコンテナがいつまで置いてあるかわからないからである。

これまで撮り逃して後悔したことが何度もあるが、もう取り返しがつかない。

あまりおもしろいと思えないものでも、ちょっと気になったら撮っておくことをお勧めする。

あとでよい素材になっていくことがあるからである。

素材を発見したとき、写真を撮るポイントがいくつかある。

あなたなら、何を意識するだろうか。

 

  

              ~~~解説編に続く~~~

【新刊】小さな道徳授業3

 

関連する教育図書

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング