大学2年生問題を考える

作成者:
日本標準

2月6日の日曜日、快晴の朝。

暦の立春をあざ笑うかのような、厳しい寒さだ。

 

コロナ禍も、2年を超えた。

緊急事態宣言を出す考えが無さそうな政府だが、人々の毎日の生活は刻々と追いつめられている。

医療、福祉、(公)教育分野のひっ迫状況は、そのスコアボードのようなものだ。

濃厚接触や自宅待機の基準がわからなくなった。

感染の心配があって電話で相談すると、それを聞いた医師が感染か否かを判定する・・・。

オイオイ、そんなんでいいのかよ!

「こちとら生活がかかってんだよ!」と言いたい。

このことで、発表される感染者がいかにあいまいな数字かがわかる。

 

数日前に読んだ新聞記事に「際立つ2年生の孤立感」というのがあった。

小学校ではない。大学生の話だ。

入学直後からコロナ禍が深刻になり、いわゆる大学生活を送れていない。

「入学した実感がない」「もう学生生活はあきらめた」など。

もうすぐ3年生になったら、就職活動が始まる。

面接の場でどんな会話をするのだろうか。

「どんな学生生活を送っていますか?」と質問されたら。

そんな質問しないか。   できないな。

 

3回目ワクチン接種がこれだけ遅れていて、ヨーロッパをまねてピークアウト宣言でもするつもりなのだろうか。

人を預かっている者として正直難しい。自宅待機か出社かを判断するのは。

 

このまま年度末を迎えそうな学校も大変だ。

小学6年生をどう送り出すのか。新1年生をどう迎えるか。

臨採の先生は3月でいなくなるし、もうメチャクチャ慢性的に人出不足だし。

 

さて昨日は妻の三回忌。お墓詣りだけの。

花を用意していったら、新しい花が供えられていた。お線香の煙があがっていた。

だれか、故人を偲んでくれていた。  

     ・・・こんな世の中で、心に沁みる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング