アクティブ・ラーニングには歴史がある

作成者:
日本標準

「デジタル教科書」の導入が、今日のニュースである。

理由は、誰にでもよくわかる。

簡単に言うと「情報化時代に対応した学習環境の整備」ということだろう。

同時に、その課題が大きいことも、誰にでもよくわかる。

 

ところでもう一つ、これからの教育についてのキーワード「アクティブ・ラーニング」がある。

一律の教授型授業だけではなく、子どもたちの主体性や積極性を引き出す学習方法の大切さも、よくわかる。

(これも、課題が大きいことは同じだが・・・。)

それについて思っていることがある。

わが(株)日本標準の創業者、石橋勝治のことだ。

石橋勝治は、もともと小学校の教師だった。

岩手県師範学校専攻科を卒業し、大船渡尋常小学校に赴任したのが教師人生のスタートである。

岩手での8年の教師生活の後、東京に出てくる。(ここまでまだ戦前の話である。)

そして戦後、昭和21年4月から、東京の四谷第六国民学校において、「社会」の学習と生活指導を実践した。

大船渡では、子どもたちと学校の裏山に登り、港を出入りする船が積む荷物を語らせた。それは、子どもたちの父親の仕事を通して、社会そのものを学ぶことになった。

教室では、学習の目標を子どもに問い、議長を決め、学習方法を討論させた。学級自治の経営である。

それらの実践記録を学ぶと、一貫して、自主的・自律的な、「自立」した子どもを育てたいという、強い願いがわかる。

私は、創業者の晩年に、その当時実践した授業の様子や工夫について、詳しく聞くことができる環境だった。

学校の存在する意味も、教師の役割も、子どもが主人公であることも、家庭の大切さも学んだ。

だから、そんな私にとっては、「アクティブ・ラーニング」というと、いつも創業者石橋勝治の教育実践を思い浮かべるのである。

 

 

 

 

 

 

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング