【新刊情報】『生野南小学校シリーズ第3巻・第4巻』
3【新刊情報】『生野南小学校シリーズ第3巻・第4巻』
「生野南小学校シリーズ」待望の第3巻・第4巻同時発売!
大阪市立生野南小学校の教育実践をまとめた大人気シリーズの第3巻・第4巻が刊行します。
逆境体験のある子どもたちが、それを乗り越えて生きることができるように取り組まれてきた「『生きる』教育」。
しかしこの実践は、逆境体験や困難さを抱えている子どもたちだけでなく、すべての子どもたちに必要な教育であると注目されています。
第3巻では、教科の授業、演劇活動、音楽会、運動会、児童会活動……すべてにおいて子どもたち一人ひとりの「人権」を守ろうとした実践の全貌と核心を紹介します。
第4巻では、第1巻、第3巻で紹介した「『生きる』教育」の小中9年間の全指導案を一挙掲載しています。
学校教育に携わるすべての方に読んでほしい、教育実践プログラムです!
第3巻 子どもたちの「今」を輝かせる学校づくり
はじめに
序 章 生野南小学校の10年間
第1章 「荒れ」からの回復 ―「安全・安心」の保障―
第2章 個を伸ばし集団を育てる ―児童理解と文化的な活動の充実から―
第3章 心を耕す人権教育
第4章 カリキュラム横断で育てる「ことば」の力 ―「暴力をことばに」変える―
第5章 子どもたちに夢を与える演劇指導 ―つらかった「過去」を吹き飛ばす「今」を―
第6章 「『生きる』教育」の実践づくり
第7章 子どもたちと保健室の関わり ―生野南小学校から田島中学校へ 14年間を通して―
おわりに
第3巻 序章 子どもたちの姿
※画像をクリックすると拡大します
第3巻 序章 学校づくりのプロセス
※画像をクリックすると拡大します
第4巻 「『生きる』教育」全学習指導案集
はじめに
第1章 「『生きる』教育」9年間の教育プログラム
1 なぜ、今、「『生きる』教育」なのか
2 「『生きる』教育」4つの柱 実践のポイント
3 「『生きる』教育とは ―子どもたちの幸せを願ってー
4 私にとっての「『生きる』教育」と「人権」教育
5 「自分の体と心を大切にする」養護教諭の実践
第2章 小学校 「『生きる』教育」学習指導案
1年 たいせつな こころと体 ―プライベートゾーンー
2年 みんなむかしは赤ちゃんだった ―いのちのルーツ―
3年 子どもの権利条約って知ってる? ―今の自分と向き合う―
4年 1 10歳のハローワーク ―LSWの視点から―
2 考えよう みんなの凸凹 ―あつまれ! たしなんの星☆彡―
5年 1 愛? それとも支配? ―パートナーシップの視点から―
2 スマホについて考えよう
6年 家庭について考えよう ―結婚・子育て・親子関係―
第3章 中学校 「『生きる』教育」学習指導案
7年 脳と体と心とわたし ―思春期のトラウマとアタッチメント―
8年 1 リアルデートDV ―支配と依存のメカニズム―
2 思春期の情報モラル教育 ―誹謗中傷を考える―
9年 1 社会の中の「親」と「子」 ―児童虐待の事例から―
2 社会における「子どもの権利」
付録 「『生きる』教育」教材集
おわりに
第4巻 なぜ,今,「『生きる』教育」なのか ①
※画像をクリックすると拡大します
第4巻 なぜ,今,「『生きる』教育」なのか ②
※画像をクリックすると拡大します
監修者・編著者
〇第3巻(編著)
小野 太恵子(おの たえこ)
大阪市立生野南小学校教諭(実践時、現 大阪市立田島南小中一貫校教諭)
2005年、大阪市立塚本小学校に講師として入職、鶴町小学校講師、矢田北小学校教諭を経て、2012年、生野南小学校へ着任。生野南小学校では、研究部長として学力向上に向けた取り組みを進めつつ、トラウマ・アタッチメントの視点を授業づくりに取り入れた「『生きる』教育」の実践開発に取り組む。
主な著書に、本シリーズ第1巻『「『生きる』教育」』(共編著、2022年)、第2巻『心を育てる国語科授業』(同、2023年)、第4巻『「『生きる』教育」全学習指導案集』(同、2024年)[以上、日本標準]。
木村 幹彦(きむら みきひこ)
大阪市立生野南小学校校長(実践時、現 大阪市立南市岡小学校校長)
1985年、大阪市立港南中学校に社会科教諭として入職。その後、2校に勤務し、全国特別活動研究大阪大会で「生徒の自主的な生徒会・委員会活動の育成」を基調提案。また、顧問として指導した柔道部は大阪中学校柔道大会で優勝する。2008年、田島中学校教頭となり、2011年、生野南小学校へ教頭で異動。のち、校長となる。「子どもが問題を起こすのは、まだ教えてもらっていないだけ。大人がまだ十分に教え切れていないだけ」が信条。
主な著書に、本シリーズ第1巻『「『生きる』教育」』(共編著、2022年)、第2巻『心を育てる国語科授業』(同、2023年)[以上、日本標準]。
西岡 加名恵(にしおか かなえ)
京都大学大学院教育学研究科教授
日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事など。
さまざまな学校と連携して、カリキュラムの改善やパフォーマンス評価の活用などに関する共同研究開発に取り組んでいる。
主な著書に、『教科と総合に活かすポートフォリオ評価法』(単著、図書文化、2003年)、『教科と総合学習のカリキュラム設計』(単著、図書文化、2016 年)、『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価』(編著、明治図書、2016 年))、『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価』(共編著、日本標準、2019年)、『「逆向き設計」実践ガイドブック』(共編著、日本標準、2020 年)、『新しい教育評価入門 増補版』(共編著、有斐閣、2022年)、本シリーズ第1 巻『「『生きる』教育」』(監修、2022年)、第2 巻『心を育てる国語科授業』(共編著、2023年)、第4 巻『「『生きる』教育」全学習指導案集』(監修、2024年)[以上、日本標準]。訳書に、グランド・ウィギンズ&ジェイ・マクタイ『理解をもたらすカリキュラム設計』(日本標準、2012年)など。
〇第4巻(監修・編・著)
監修者
西澤 哲(にしざわ さとる)
山梨県立大学人間福祉学部特任教授
虐待などでトラウマを受けた子どもの心理臨床活動を行っている。
著書に,『子どものトラウマ』『子ども虐待』(講談社現代新書,1997年,2010年),『子どもの虐待』(誠信書房,1994年),『トラウマの臨床心理学』(金剛出版,1999年),『子ども虐待への挑戦』(編著,誠信書房,2013年)など。
辻 由起子(つじ ゆきこ)
社会福祉士,大阪府子ども家庭サポーター,こども家庭庁参与
主な活動は,相談業務,イベント開催,政策提言,研修講師,マスコミ発信,行政のスーパーバイザーなど。内閣官房こども政策参与として,こども家庭庁設立に関わる。活動はマスコミに多数取り上げられている。
西岡 加名恵(にしおか かなえ)
編者
今垣 清彦(いまがき きよひこ)
大阪市立田島南小学校校長・田島中学校校長
1999年,大阪市立中学校数学科教諭として入職し,2016年より教頭。2020年,田島中学校へ教頭として転任し,2022年,開校した田島南小中一貫校の副校長を経て,2023年から校長として着任。
小野 太恵子(おの たえこ)
別所 美佐子(べっしょ みさこ)
1994年,大阪府和泉市立小学校に入職,2007年,大阪市立小学校に移り,2016年,生野南小学校へ着任。以後,人権教育主担者として人権教育に取り組みつつ,トラウマ・アタッチメントの視点を取り入れた「『生きる』教育」の実践開発に取り組む。
田中 梓(たなか あずさ)
2003年,大阪市立幼稚園に養護助教諭として入職,2006年に大阪市立小学校の養護教諭となる。2010年,生野南小学校へ着任,性教育担当そして実践を進め,2018年より田島中学校では小中一貫した「『生きる』教育」の体制づくりに関わる。
著者
大阪市立田島南小学校・田島中学校(田島南小中一貫校)
コメント
コメントがありません