全国学力調査を考えよう
3月15日の日曜日。快晴の朝だ。
コロナウィルスの不安に覆われているなかで、昨日の首相記者会見を半分聞いた。(前半しか放送されなかった)
頑張ろうという訴え以外は、よくわからなかった。
毎年4月に実施されている全国学力調査。小6と中3を対象の悉皆(全員参加)調査である。毎年50億の費用がかかる。
子どもたちの学力の定着状況を測ることが目的として始まった。
なにしろ全員参加である。つまり全国の学校、クラス、個人単位の順位がわかる。順位は発表しないと言いながら、学校には通達される。メディアからも県別の平均正答率による順位が発表される。
続けていくうちに「調査」から「学力コンテスト」の様相を呈してきた。
順位が上がった! 下がった! が大きな関心になった。
するとその全国調査対策の、県別あるいは市町村別のテスト(調査)が生まれた。そして学校の授業時間を割いて「過去問練習」に取り組むところが続出した。(現在の状況である)
さらに、成績が上がった学校は高く評価され、下がった学校はその逆の・・・という行政の対応も生まれてきた。
多忙な学校で、足りない授業時間を割いて過去問練習をする・・・。
なかには、実在の子どもの数より受験者数が少ない地域が出てきている。(・・・?)
各地で独自の学力調査を実施したのは、2018年で32都道府県、17指定市。100億円の公費(税金)が使われている。
調査やテストは、教育の目的ではない。必要な学力を身につけるための途中のステップであって、調査のあとの子どもたちへの手立てこそ大事。
過去問練習は訓練であって、学力定着の手立てではない。
コスパ(費用対効果)の面からも、考えてみる必要があるのではなかろうか。
コロナウィルス問題のなか、全国学力調査は来月に迫っている。
ちなみに、私は毎年悉皆調査ではなく、数年に一度の抽出調査でいいと思う。
コメント
コメントがありません