【青木先生の国語授業講座】説明文の構造(話題提示・問いと答え)

作成者:
日本標準

説明文の構造(話題提示・問いと答え)
青木伸生(元筑波大学附属小学校教諭/昭和学院小学校校長)

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

※動画の視聴には、会員登録が必要です。

 

今回は、「説明文の構造」(話題提示・問いと答え)について解説します。説明文の構造をとらえると、詳しく読んでいくときにわかりやすくなります。

 

1.説明文の基本構造

  • 基本的な構造はQ(問い)→A(答え)
  • 筆者の伝えたいことは、答えとしてまとめられている。
  • 読む人をひきつける問いを設定する。
  • 問いと答えを見つけると文章の骨組みが見えてくる

2.具体的な事例

  • 問いから答えを導き出すために、「具体的な事例」がいくつ紹介されているかをとらえる。そうすると、文章の「はじめ・なか・おわり」の構造が見えてくる。。
  • さらに、「なか」はいくつにわかれているかを考える。

3.序論・本論・結論と話題提示

  • 「はじめ=序論」「なか=本論」「おわり=結論」
  • 「はじめ・なか・おわり」が説明文の基本的な骨組み。
  • 「問い」の前に、「話題提示(前振り)」が紹介されることもある。

4.まとめ

  • 「はじめ→なか→おわり」の構造をとらえておくと、詳しく読んでいくときにわかりやすくなる。

会員動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング