【青木先生の国語授業講座】物語の構造(くり返し・起承転結)

作成者:
日本標準

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

※動画の視聴には、会員登録が必要です。

1.物語の基本的な構造

  • 一番大きな骨組みは「A→A’」。
  • 物語のはじめと終わりで、何かが変わる。
  • 変わらない部分もあるので、「A→B」ではない。
  • 作品例「モチモチの木」

2.くり返しによって変わっていくパターン

  • 出来事がくり返されることで、変わっていく。
  • 作品例「おおきなかぶ」

3.出来事が解決されるパターン

  • ある出来事が解決されることによって、最後に変わっていく。
  • 起・承・転・結の構造。
  • 作品例「スイミー」

4.どちらの構造なのかをとらえる

  • 教科書に出てくる物語の多くは、「くり返し」か「起承転結」のどちらかのパターンで描かれていることが多い。
  • どちらの構造なのかをとらえた上で、教材研究をすることが大切。
  • 学習指導要領にある、「構造と内容の把握」という大きな枠組みをとらえる読み方につながる。

会員動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング