公教育を心配して

作成者:
日本標準

11月10日の日曜日。今朝のウォーキングで冬の代名詞のオリオン座を見た。

教師の働き方改革が、ずっと話題になっている。しかし、なかなか改革は進まないようだ。

教師の残業代の代りに割増(本給の4%)支給する給特法の見直しが進められていた。

文科省では4%を13%に引き上げていく方針が出されていた。

しかし、このほど財務省案が出されて、簡単にいうと5年かけて10%にしていくとか。

なんだ、まだ13%は本決まりではなかったのか。

はてさて、現在の学校の状況を思うと、心配なことが多い。

高知県では、教員採用試験合格者の7割が辞退というショッキングなニュースが。今後もっと増えるとも。

ほかの県でも、同じような状況が続いているようだ。

全国の不登校者34万6千人、小中特別支援学校での暴力行為10万9千件、それに子どもの自殺・・・。

子どもの、そして教師の幸福度や満足度は、どうなっていくのだろう。



コロナ禍とGIGAスクールが一気に降りてきた日本の公教育では、いろんなことが起こった。

まずデジタル、オンライン学習が増えた。  不登校が増えた。マスクを外せない子どもが増えた。

先生は、ますます、ますます、忙しくなっていった。休職者も増えた。

公教育の話をしているが、実は心配なことは一般社会のなかでも起こっている。

例えばネット犯罪と強盗事件の急増だ。犯罪者の残虐性と低年齢化を感じる。そしてネットがらみである。

「インターネットは最短距離を出すツール」という言葉を思い出した。

公教育も、そして私たちの毎日も、最短距離ばかりでなくてもいいのではないだろうか。

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング