ソーシャルインクルージョンをめざして

作成者:
日本標準

7月31日の日曜日の朝だ。 

梅雨も明け、昨日から猛烈に暑い。あちこちで35度超えが出ている。

 

そして今日は東京都知事選挙の投票日。

私は都民でもないからだろうか、もう一つピンと来ていない。

待機児童対策、福祉充実、コンパクトな東京オリンピック、・・・主要な候補者が、選挙カーから言っていることは似ている。

話していることが似ているから、わかりにくい。実際に知事になってみないとわからない、と投票者も思っているのだろうし。

自民党から二人出て争っているのを見ていても、結局政策では選ばず、好き嫌いということになるのかと思ってしまう。それでいいのだろうか、と私は心配してしまうのだが・・・。

 

さて、今日の朝日新聞では、一面トップが「新人先生が担任 急増」、そして「求められる教師像の多様化」を特集している。

取材に応えて、増田修治先生(白梅学園大学教授)がコメントしている。「社会的に思い描かれる教員や学校の像が、一つではなくなくなった」と。

私は毎日の仕事の中で、とっくにこのことは承知しているが、状況は実に深刻だ。

この複雑な社会で、子どもはいろんなものを背中に背負っている。

家族の問題、貧困やDV、将来への不安、そしてあきらめ感。

そんなクラスを新任の先生が受け持つことが、どんなに無謀なことかと、ちょっと考えれば誰にでも想像がつく。

それが現実に増えているのだ。

もう一つ臨時採用の先生が担任を持つということも、ひそかに増えている。臨採の先生の能力の問題ではない、来季の採用が保障されていない先生が、どうやって子どもの人生を背負えるのか、という問題だ。

 

8月3日と4日は、日本標準の夏期研修会だ。

2日間の勉強の場だが、集まった仲間とは、「ソーシャルインクルージョン(排除の無い社会)」を本質的なテーマとして、いっしょに考えていきたい。

 

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング