日本標準「ふれあいまつり」は、大盛況

作成者:
日本標準


ふれあいまつり2015屋内コーナーへの入り口昨日の10月3日(土)は、毎年恒例の「ふれあいまつり」だった。

台風並み低気圧も1日ずれ、見事な青空の下での開催となった。

今回は、本来の趣旨をさらに推し進め、「100%ボランティア」による運営を実行した。

パートナーの皆さん、社員とその家族、お付き合いのある教育系学生の方々、日本標準から自立した福祉法人、協力会社の皆さん、地元青年会議所、という方々に手を挙げていただいて、すべてを自主的運営で進めた。

トラックヤードでシャボン玉また、「アクティブ・ラーニング」「社会のなかでの生きる力」などが言われているなか、この機会に子どもたちにも「社会」を体験させたいと、子どもボランティアも募り、それぞれのコーナーでお仕事をやってもらった。

まつりの半分はお仕事、もう半分はいろんなものつくりや実験などの体験を、というように。

子どももスタッフ模擬店チョコバナナ
_DSC4645

どの子どもたちも仕事への真剣さが頼もしい。責任を感じることが社会参加の第1歩なのだろう。

私の小学生の孫二人もボランティアに参加した。昨年より元気に走り回っていた。

私の見る限り、ボランティア参加をしたほうが、まつり全体に積極的にに溶け込めるような感じだった。

埼玉、茨城、東京、千葉、そして今年は大阪からも販売店さんが来てくれた。これも恒例。販売店さんにはぜひ地元でまつりを開催してもらいたい。

お昼の段階で1500人の入場者だったが、最終的にはやはり2000人くらいだろうか。

_DSC4652
_DSC4661

地域の創生は日本のテーマだが、それはだれかにやってもらうことではない(被災者への支援は別の話だ)。

これからの時代、地域のことは地域で考えて実行する。

それは、「閉鎖的な地域」ではなく、多様なコミュニケーションスキルの活用で、どうにでも交流の広がりを見せるはずだ。

知恵を出し合って、全国の各地域を元気にすること。それは私たちの仕事の最終目標でもあろう。

「1億総活躍社会」とかの言葉を聞いたが、まだ理解できていない。

しかし、私たちがなぜこの仕事や取り組みをするのかは、はっきりしている。

 

 

 

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング