新年度会議を目前にして

作成者:
日本標準

1月25日の日曜日の朝。

今朝のウォーキングでは、富士山が見えなかった。
しかし、夕方5時までは明るくなった。確実に春に向かっているのがわかる。

この数日、報道は「イスラム国」による人質事件の話で占められている。
一刻も早い人質開放と解決を祈るしかない。
この事件の重苦しさは、ほかの明るいニュースを吹き消してしまう。


さて、1月も終盤だ。
日本標準では、1月末から新年度会議が始まる。
会社として精いっぱいの準備をしているところだ。

私の頭も、そのことに集中している。
だが、集中して考えれば考えるほど、それは「これからの教育」「これからの学力」という方向に頭がいってしまう。

「求められる資質・能力」「21世紀型能力」「キー・コンピテンシー」・・・
これら、いったい何だろうか?

大変なことだ。

示されているその中身を少しだけでも勉強してみると、いやいや大変なことだ。
これらの能力を十分に身に付けている大人に、私は出会ったことが無い。
私自身なんぞ、全く欠落していると言っていい。

というほど、その目指す人間像は「理想的」としか言いようがない。

勿論、だから無理だ、反対だというのではない。
目指す人間像は重要だし、示されているものは本質的になるほどと言わざるを得ない内容だ。


これらの新しい教育の目的が打ち出される背景は、社会の変化だろう。

市場の縮小で、世界の経済はグローバル化している。
というより、残された市場を求めて世界規模で競争するしかない。
成熟した社会は、この後どこに向かうのか、という問題でもある。

だから、この求められる新しい能力というのは、次代を担う人々に、どんな力を身に付けてほしいのかという命題にほかならない。

行き詰った社会を、世界規模で変える、あるいは創っていく人間だ。

いや、大変だ。
戦後最大の課題が、教育現場に要求されようとしている。


会議のことを考えているつもりが、ついついこんな方向にいってしまうこの頃だ。

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング