「小学校版 もじかずぽん」のご紹介

「小学校版 もじかずぽん」は、学びに困難がある児童や、日本語の修得が不十分な児童に対応したインクルーシブ教材です。

「もじかずぽん」の「ぽん」はフランス語で「橋」を意味しています。

小学校段階でのつまずきをなくせる「架け橋」になれればという願いが込められています。

発行の背景

「特別支援学級に入る児童」も「日本語指導が必要な児童」も過去最多となっています。

また、余裕のない学習カリキュラムが、授業についていけない児童の増加につながっています。

このような課題・背景を持つ児童を支援する教材として、「小学校 もじかずぽん」を発行しました。

紙面内容

紙面の一部をご紹介します。ぜひ、普段お使いの教材と比較してください。

「もじ」

歌っておぼえる「もじかきうた」がおススメ!

                 

                 

「かず」

色塗りや線つなぎなど、楽しく学びながら数の概念が身に付く!

    

    

「せいかつ」

日常生活のよくあるシーンを題材にしているから取り組みやすい!

    

    

特長

①1ページの作業量を少なく、児童の負担を減らしています。

②絵本を見ているかのように、楽しく学習できる工夫をしています。

③外国籍の児童でも取り組みやすいように、先生の発問で進める形式にしています。

④発問例や声掛けのポイントなど、指導書が充実しています。

発行形態

「もじ」64ページ、「かず」32ページ、「せいかつ」16ページ

●児童用:年間3冊セット 1,200円

●指導書:年間3冊セット 1,200円

指導書をご採用の場合、練習プリントをダウンロードできます。

※どの学年でもご活用いただけます。外国籍児童対応教材、特別支援対応教材ですが、通常学級でもご採用いただけます。

幼保版 もじかずぽん

「小学校版 もじかずぽん」は「幼保版 もじかずぽん」を小学校用に再編成しています。

「幼保版 もじかずぽん」はこちらのページをご覧ください。

お問い合わせフォーム

※お問い合わせ内容に、「小学校版もじかずぽんについて」と書いていただくようにお願いします