【2022夏休み】印刷工場を見学してみよう!教材ができるまで
みなさん、夏休みはいかがお過ごしですか?
夏休み特別企画として、日本標準の教材を作っている様子を動画でお届けします!
今回は、「ことばのきまり」が作られていく様子をご紹介します。
印刷する工程
1.印刷する
- 「おもて面」「うら面」の順に印刷する
- インクの色ごとに、黒→青→赤→黄の順番に印刷する
- 紫外線を当てて、インクを素早く乾かす
- コンピューターを使って、汚れやズレがないかをチェックする
製本する工程
※「製本」とは、印刷された紙を切ったり、折ったり、表紙をつけたりして、本の形を作ることです。
2.紙を切る
- 印刷された紙をキレイに重ねる
- 断裁機で本の大きさに切る
3.紙を折る
- 紙折機で、3回折りたたむ
4.重ねてとめる
- 製本機で、紙を重ねて、ホチキスでとめる
- 不要な部分(はみ出している部分)を切りとる
5.解答をはさむ
- 機械で一冊ずつ解答をはさみこむ
こうして、みなさんの元に教材が届きます!
コメント
コメントがありません