普段の家庭学習・授業作りにおすすめのデジタルコンテンツ!~漢字アシストWEB~
「漢字アシストWEB」をご存じでしょうか?
「くりかえし漢字ドリル」「書きこみ漢字スーパースキル」を採用するとお使いいただける、「漢字学習サポートデジタルコンテンツ」です。
光村図書・東京書籍・教育出版の3準拠、1~6年に対応しています。
今回は、「漢字アシストWEB」の使い方から内容まで、一挙ご紹介します!
- 「漢字アシストWEB」 どうやって使うの?
- 「漢字アシストWEB」 なにができるの?
- まとめ
1.「漢字アシストWEB」 どうやって使うの?
「漢字アシストWEB」は、「くりかえし漢字ドリル」「書きこみ漢字スーパースキル」に付いているQRコードを読み取ることで使うことができます。
※画像(上)「くりかえし漢字ドリル」 (下)「書きこみ漢字スーパースキル」
また、オンライン教材配信システム「StudyPot」でも使うことができます。
子どもが家庭学習で使うのはもちろん、電子黒板やプロジェクターなどを活用することで、先生の授業作りの一環としてもお使いいただけます。
子どもから先生まで、幅広くさまざまな使い方ができる「漢字アシストWEB」。
具体的になにができるのか見てみましょう!
2.「漢字アシストWEB」 なにができるの?
「漢字アシストWEB」には4つの機能があります!
1つずつご紹介します。
掲示用漢字カード

1つ目は、「掲示用漢字カード」です。
「配当学年」「訓読み」「音読み」「総画数」「筆順番号」「書き方のポイント」から、表示させたい項目を選ぶことができます。
「掲示用漢字カード」をタブレットに表示させながら漢字を練習することで、効率的に漢字を覚えることができます。
また、画面を共有することで、クラスみんなで漢字の「筆順」「読み方」などを確認することができるので、授業作りの幅が広がりますね!
筆順アニメーション
2つ目は、「筆順アニメーション」です。
正しい漢字の書き方を、一画ずつアニメーションで確認することができます。
アニメーションで見ることによって、「筆順」「画数」「とめ・はね・はらい」の手本の動きが手に取るようにわかります。
正しい「筆順」「画数」を理解し練習することは、正しく整った字形の漢字を書くことにつながります!
また、再生速度を変えたり、気になるところで停止もできます。
自由度が高く、自分のペースで見ることができますね!
アニメーションに合わせて、漢字を空書きしたりするなど、効果的な授業作りにも応用できます。
漢字歌フラッシュカード
※3年から使用できる機能になります。
3つ目は、「漢字歌フラッシュカード」です。
「漢字歌」とは、漢字の音読みと訓読みを使った用例を、五・七・五のリズミカルな形式にアレンジしたものになります。
五・七・五でリズム良く唱えることで、音・訓それぞれの読みの使い方を学習します。
書いて漢字を覚えるのが苦手...という子どもにも取り組みやすい学習法です。
各自でオリジナルの漢字歌を作って発表しあえば、楽しいクラスづくりにも役立ちます!
新出漢字フラッシュカード
※3年から使用できる機能になります。
4つ目は、「新出漢字フラッシュカード」です。
漢字とその音読み・訓読みを使った例文をテンポよく交互に見せることで、記憶に残りやすくします。
フラッシュカードを目で見るだけではなく、声に出したり、友達の音読を聴いたりすることで、五感を使って楽しく漢字学習ができます!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。
普段の家庭学習・授業作りに「漢字アシストWEB」を使用することで、より効果的な漢字学習ができます。
実際に授業や家庭の中で活用してみてください!
関連する学校教材のリンクから「くりかえし漢字ドリル」「書きこみ漢字スーパースキル」の情報が見られますので、気になった方は是非、関連する学校教材に飛んでみてください!
※QRコードは、(株)デンソーウェーブの登録商標です。
コメント
コメントがありません